自由ヶ丘教室

お問い

合わせ
教室の

ご案内
お知らせアクセス

教室からのお知らせ

自由ヶ丘教室からのお知らせ

  • 自由ヶ丘教室:小学生英語イベントについて

    目次:

    ①今回のイベントについて
    ②何を学んでおくべき?
    ③限定特典について
    ④今後のイベントや学習の流れなど

    ①今回のイベントについて

    今回のイベントは、樹塾自由ヶ丘教室で2回目の開催となります。

    前回開催時は、ちょうど学習指導要領の切り替わりのタイミングに当たり、

    塾としても、小中学生への英語の反応の変化を注視している時期でもありました。

    それから1年半が経ちましたが、

    やはりカリキュラムの分量増加や難化は、小中学生の英語学習に大きな影響を与えています

    一例ですが、2020年度のカリキュラム変更を受けて、

    中学1年生1学期の定期テストは大きく変わっています。

    これまで中学1年生の最初の英語のテストは、

    ABCなどのアルファベットの簡単な内容からスタートするのが普通でした。

    平均点も、80点台などとなるケースが多く、

    はじめて学習する科目である英語に慣れていくための期間があったと言えます。

    一方で、現行の制度ではこうしたペースとは変わり、

    1年生1学期中間テスト、つまり中学入学後のはじめてのテストで、

    いきなり英語の平均点が50〜60点台になることが多くなりました。

    また、例えば名古屋市の公立中学で使用される英語の教科書『NEW HORIZON』には、

    小学校までに学習した単語として600語以上が収録されています。

    これらの語彙は中学入学時点で既習扱いとなっており、

    生徒がすでに理解していることを前提にして授業が進行します。

    このような傾向から、以前のように

    「英語は中学に入ってから〜

    と考えるのは、得策とは言えません。

    小学生のうちから、少しずつ早めに対策をとっていくことが必要です。

    ②何を学んでおくべき?

    樹塾では、小学生のうちから、

    文法や単語の習得などの、”書き”を意識した学習を行っていくことを推奨しています。

    小学校で行われている英語の授業は、定型表現や音声を中心とした学習の比重が大きいため、

    こうした学習に並行して論理や知識の部分を補うことで、

    小学校の授業もムダなく活かしていくことができます

    一例ですが、中1になった時点で塾に通いはじめた生徒でよくあるのは、

    「ウェンズデーやフェブラリー」などの音は知っているのだけど、

    綴りは全くわからない、という状態です。

    中学のテストで問われるのは、結局”書き”の部分のため、

    何となく音だけ知っている、という状態では、もったいないのです。

    ③特典について

    今回イベントにご参加いただいた方には、

    中学で使用する教科書『NEW HORIZON』に収録されている、

    「小学校で学習した単語」から、重要な単語をピックアップして作成した

    オリジナルの単語学習プリントを無料でプレゼントします。

    日常学習に使いやすいように、

    ①各単語の読み方(カタカナ表記) をつけ、

    ②テスト形式で学習できるフォーマットになっています。

    ぜひ中学校への入学準備にご使用ください。

    中学生の方は、小学校単語の復習にももちろん活用できます。

    ④今後のイベントや学習の流れなど

    今回のイベントは、一回の授業の中でも、

    ・各生徒が英語の学習のイメージをつかむ

    ・ご家庭での日々の学習の方向性を整理する

    などのメリットを得ていただけるように、運営を行う予定です。

    しかし、やはり一度の授業の中では、扱える内容にも限りがあります

    フォローアップの一環として、来年の春休み前頃にも

    類似のイベントを行う予定です

    本イベントで、一度今後の英語学習について考え、

    ご家庭で取り組んでいただき、

    2〜3月にそこまでの学習を再チェックする、という形でもご利用いただけます。

    詳しくは、一度お問合せ頂き、ご面談の時間を設定した上で、

    ご説明させていただきます。

全体のお知らせ

教室のご案内

教室長:石神

こんにちは。自由ヶ丘教室の石神です。

私が中学生の時に「完全解答」という学校課題がありました。(静岡県内の、ちょっと変わった中学出身です。)

これは、定期テストが終わって答案が返却された後に、それぞれの生徒が定期テスト全問に対して解説を作り、「完全な」解答として提出する、といったものです。テスト返却時には正答のみ渡され、解説プリントはもちろん、解説の授業すらありません。各々、テストまでに作成したノート、教科書、資料集を基に、自分なりに解説をつけていくのです。期限は1週間。

それは、もう、大変でした。なぜ、テスト「後」にこんなに勉強しなければいけないのか、(当時は)疑問を抱きながら、それこそ夜を徹して「完全解答」を作成していました。「完全解答」が出来上がり、提出しようとしていた日に、そのノートを電車の網棚に置きっぱなしにしてしまった日は、涙が出たほどです。

しかし、後になって考えてみると、あの「完全解答」が自分の財産になっていたのです。

その経験や気づきをもとに考案した勉強法を伝授しております。

是非一度、お問い合わせください。お待ちしております。

樹塾自由が丘教室の塾生の主な通学校
小学校
富士見台小、自由が丘小、愛教大附小
中学校
千種台中、千種中、猪子石中、愛知中、名古屋中、市邨中、愛工大名電中、南山女子中、愛教大附中
高校
昭和高、旭丘高、向陽高、愛知高、名古屋高、市邨高、愛工大名電高、南山女子高、東邦高 など

(電話受付:日除く15:00-21:00)

アクセス

地下鉄名城線 自由ヶ丘駅 徒歩11分
TEL:052-764-2776 (受付:日除く15:00-21:00)

名古屋市千種区鹿子殿9-1 サントピア鹿子殿2F

お問い合わせ